やっと温かくなってきたな〜と思っていましたが、すぐ寒くなってしまいました。
空の機嫌が悪いようですね。
お花見をされた方、桜の見納めしませんか?
お花見をされなかった方、江戸小紋でお花見ができますよ。
今回はこの紋様です。
春と言えば、桜ですよね。
桜は昔、豊作祈願の意味を込められた木であり、農民文化のものでした。
「さくら」の語源には諸説ありますが、一説によると「さ」が田の神様を意味し、「くら」は神様が座る場所を意味することから、「さくら」を田の神様がいったん留まる依代(よりしろ)を表しています。
また、桜の咲き方でその年の収穫を占っていました。
田の近くの桜の下で、神様をお酒や料理でお迎えし、豊作を願いながら、人も一緒に楽しむのが花見でした。
その桜、平安時代、吉野山に桜が植えられたことで、少し意味が変わってきました。
桜が貴族によって愛され、桜を題材にした歌ができたことから、貴族文化のものに変わっていったのです。
また戦国時代には、桜が散っていく潔さを武士の心情と重ね、「滅びの美」という意味もありました。
そして、江戸時代には、徳川が庶民の日頃の不満を和らげるため、桜を植え始めたことをきっかけに、庶民にも花見文化が広まりました。
この時代も桜の下でお酒を酌み交わし、楽しんだんでしょうね。
このように、桜は時代を超え、幅広い人に好まれたため、紋様もたくさんあります。
こちらの桜は散っている様子ですかね。
もう桜もだいぶ散りましたが、まだ一部残っているとこもありました。
このぐらいの時期の方が、静かにゆっくり花見が出来ていいかもしれませんね。
writer Atsushi KIMURA
0コメント